- 1:名無しさん2018/04/28(土) 13:02:17.00
- マクロス世界の敵キャラすれ引用元:http://img6.futabalog.com/2018/04/eddd9435b67beca4e2c7553cecf38844.jpg
- 2:名無しさん2018/04/28(土) 13:02:35.00
- 敵メカね引用元:http://img6.futabalog.com/2018/04/c773fab1f3c2e37404d074a4b982edf7.jpg
- 3:名無しさん2018/04/28(土) 15:26:03.00
- リガードは狭い狭いって言われるけど
グラージの方が狭いような気がする
設定画上はね
でも画面上では間違いなくグラージは
広いね - 4:名無しさん2018/04/28(土) 17:19:37.00
- 背もたれと脚が伸ばしやすいだけでもだいぶ違いそう。
- 5:名無しさん2018/04/28(土) 18:02:31.00
- ヴァリアブルグラージ系は随一のカッコイイ敵マシンだと思う
- 6:名無しさん2018/04/28(土) 18:11:25.00
- マクロスってバルキリーのプラモしか売れないから、敵もバルキリーになっちゃったね
- 11:名無しさん2018/04/28(土) 21:33:48.00
- >>6
>マクロスってバルキリーのプラモしか売れないから、敵もバルキリーになっちゃったね売ってすらもらえない…
引用元:http://img6.futabalog.com/2018/04/55b4c4e6a12eba5427e30dda1cc729e7.jpg - 12:名無しさん2018/04/28(土) 22:07:01.00
- >>11
>売ってすらもらえない…昔HJ誌の作例記事内でWAVEのGKを読者プレゼントしたら
応募者少なくて全員当選と発表してた… - 7:名無しさん2018/04/28(土) 18:16:46.00
- 当時はグラージやデストロイドとかのキットの方が見かけなかったけどな
バルキリーはS型だけ売り切りであとは良く残ってた - 8:名無しさん2018/04/28(土) 19:44:50.00
- プラモデルの出来はともかく箱絵は好きだった
- 9:名無しさん2018/04/28(土) 20:21:28.00
- 地球人の5倍だか6倍の身体は入らなそう
- 10:名無しさん2018/04/28(土) 20:25:43.00
- >>9
>地球人の5倍だか6倍の身体は入らなそうVF-1より二回り以上大きい機体という設定だった筈。
画面上ではそう見えないけど。 - 13:名無しさん2018/04/29(日) 01:23:53.00
- このコクピットに入るには、体が2~3メートル位じゃないと駄目だよね引用元:http://img6.futabalog.com/2018/04/b0eb5ed2d2b5e932d6406e67f7c1066d.jpg
- 14:名無しさん2018/04/29(日) 01:30:39.00
- 一般兵ならいけると思うけど実はカムジンって大きめの個体なんだよねぇ引用元:http://img6.futabalog.com/2018/04/77dc28ccf012f365889b469b9e14c5bf.jpg
- 25:名無しさん2018/04/29(日) 10:17:44.00
- >>14
>一般兵ならいけると思うけど実はカムジンって大きめの個体なんだよねぇマクロ化したクランって体格自体がでかいのか
以前この板でマイクローンサイズの戦闘ポッドを作れないかという質問に対してバリアブルグラージがあるとの答えをもらったが
確かにマイクローンが乗る前提だが機体がでかいね - 15:名無しさん2018/04/29(日) 02:37:26.00
- リガードですらぎゅうぎゅう詰めなんだから
それよりはるかに狭いグラージじゃ一般兵でも無理じゃね - 16:名無しさん2018/04/29(日) 04:11:28.00
- アリイの1/72のプラモがかなり大きめだったけど、それでも
1/144ヌージャデル・ガー付属のゼントラ兵すら搭乗出来なさそうだったもんな。 - 17:名無しさん2018/04/29(日) 05:24:41.00
- ゼントラーディにはマイクロン化技術があんだろw
- 18:名無しさん2018/04/29(日) 06:26:40.00
- マクロス内部の町もマクローン技術と併用して突っ込んでるんじゃねって考察があったな…
- 19:名無しさん2018/04/29(日) 07:43:33.00
- 敵側メカじゃないのにTV終盤でやたらカムジン達に愛用されてたな引用元:http://img6.futabalog.com/2018/04/8afd28ea451c90102e2f3ab9ca8807f7.jpg
- 20:名無しさん2018/04/29(日) 07:58:18.00
- 武装レイアウトが似てるから?
まあ運用法はまるで違うけど - 21:名無しさん2018/04/29(日) 09:06:16.00
- 乗り方はこんな感じ引用元:http://img6.futabalog.com/2018/04/d3745789edab8410d74d43e48fb6f56f.jpg
- 23:名無しさん2018/04/29(日) 09:53:36.00
- >>21
>乗り方はこんな感じまあ最低でも設定の1.5倍くらいのデカさにしなきゃ
とても乗れる大きさにはならんってことだね - 22:名無しさん2018/04/29(日) 09:07:54.00
- グラージってけっこうでかいよ引用元:http://img6.futabalog.com/2018/04/ccedc97120f86c63c3f3340c61e02eb1.jpg
- 24:名無しさん2018/04/29(日) 10:16:52.00
- >>22
>グラージってけっこうでかいよ当時のプラモやトイだと価格そんな高くできないから大きさの制約がかなりきつかったしなあ
- 26:名無しさん2018/04/29(日) 11:03:54.00
- 昔は、こんなおっぱ・・・
女だけで増えてるなんて、なんてーけしからん世界だつか外宇宙に出たら、ゼントランとメルトランが
其処ら中でドンパチしてるのかと思いきや
虫ばっかりがいたり良くわからんなそれだけ宇宙は糞広いって事なのか
引用元:http://img6.futabalog.com/2018/04/d5b4944119d8b4654273802ff32bd833.jpg - 27:名無しさん2018/04/29(日) 13:57:45.00
- カムジンが乗り込むならモンスターサイズが正解だよね
- 28:名無しさん2018/04/29(日) 17:01:36.00
- 観察軍ってマクロスや後半エピソードに出てきた漂流船以外にどんな乗り物使ってたんだろ
- 29:名無しさん2018/04/29(日) 18:07:27.00
- クランはアーマードクランやらせるために意図的に演出都合でサイズ変わってるから引用元:http://img6.futabalog.com/2018/04/964d41e180fe773721e4dee40fcac9d3.jpg
- 30:名無しさん2018/04/29(日) 20:14:32.00
- リガグラやガーと比べると
クアドランの火力と機動力が突出しすぎだよな - 34:名無しさん2018/04/29(日) 22:10:36.00
- >>30
>クアドランの火力と機動力が突出しすぎだよなそりゃTV版設定だと「あまりの高性能機体ゆえ一般兵では乗りこなせず、専用のパイロット(メルトラン)を作った」ってされる機体だぞクアドラン・ロー
- 35:名無しさん2018/04/30(月) 00:19:06.00
- >>34
>そりゃTV版設定だと「あまりの高性能機体ゆえ一般兵では乗りこなせず、専用のパイロット(メルトラン)を作った」ってされる機体だぞクアドラン・ロー『パーフェクトメモリー』では、婦人士官が先、もしくは同時開発なんだけどな
引用元:http://img6.futabalog.com/2018/04/ce09984fbefb2546dbb6ab01e87a1da4.jpg - 36:名無しさん2018/04/30(月) 08:01:17.00
- >>30
>クアドランの火力と機動力が突出しすぎだよな雑兵よりランク高い兵器だもの
男用ならヌージャデル系列があるし - 31:名無しさん2018/04/29(日) 20:16:02.00
- 可変リガードもどこかで開発されていそう。
リガードにスパルタンの腕を付けて上手く脚を折り畳んで、(妄想中) - 32:名無しさん2018/04/29(日) 20:37:50.00
- Δには、リガードとグラージ合挽きが出ている。引用元:http://img6.futabalog.com/2018/04/fc3de6050a99cf67bc337925cba0ce94.jpg
- 33:名無しさん2018/04/29(日) 22:05:21.00
- >>32
>Δには、リガードとグラージ合挽きが出ている。腕の形状はクアドラン寄り?
- 37:名無しさん2018/04/30(月) 09:36:25.00
- 放映が終了して間もない時期にあそこまで詳しい世界観
メカ設定等をムックで公表したアニメって
マクロスが最初じゃないかって思っているんだけど
違うかな? - 39:名無しさん2018/04/30(月) 11:15:08.00
- >>37
>メカ設定等をムックで公表したアニメ月刊OUT9月号増刊
宇宙翔ける戦士達 GUNDAM CENTURY
こっちの方が1981年発刊で、マクロスの放送前ですが
スタジオぬえの前面協力で、この下地があってこその
マクロスだったのかもしれません。引用元:http://img6.futabalog.com/2018/04/001314d8fcf8b452610e9bfe6e70a8b4.jpg - 38:名無しさん2018/04/30(月) 11:05:04.00
- ゼントラーディの最新型とか出せないから7以降は敵側もバルキリーに
- 41:名無しさん2018/04/30(月) 12:30:03.00
- イデオンと双璧の『宇宙人メカ』って感じが素敵なのに全然リメイクされない……バイファムのARV含めて世間は異形メカに冷たい
グラージでガンカタするとか使い方まだまだあるだろ!グラージ二個買いしたハイメタRでヌージャ出るの待ってたのにちくしょう!
エルガーゾルンは旧やまとかアルカディアで出ると思ってたんだけどなぁ - 42:名無しさん2018/04/30(月) 14:50:30.00
- ガンダムも放送中に富野が出したノベライズでアニメに出てこないルウム戦役や一週間戦争について説明されてるよ
ガンダム展で展示されてた企画書だと、ジオン建国の流れとかもある程度は作り込んでたらしい
モビルスーツの設定や考察に関しては後付が多いと思うけどね - 43:名無しさん2018/04/30(月) 14:58:20.00
- >イデオンと双璧の『宇宙人メカ』って感じが素敵なのに全然リメイクされない……バイファムのARV含めて世間は異形メカに冷たい
異形メカは売れないんだろうなあ
ROBOT魂のクアドラン・レアも見事に投げ売り対象だったし - 44:名無しさん2018/04/30(月) 18:45:35.00
- ゼントラーディにはそこまで宇宙人メカ感を感じないな
たぶんガウォークとデストロイドがいるせいで異形感が薄れているんだろうけど
デザイン上の差異はあるけど同じ技術体系感のほうを感じてしまう - 45:名無しさん2018/04/30(月) 18:52:16.00
- そりゃどちらもプロトカルチャーの技術だしデルタなんかバルキリーだらけになっちゃったよねデルタなんかバルキリーだらけになっちゃったよね