- 1:名無しさん2018/04/21(土) 00:17:03.00
- バリが思ったよりバリでバリだった引用元:http://img6.futabalog.com/2018/04/992ccf13958e56f7dbad0fca5a4d183b.jpg
- 2:名無しさん2018/04/21(土) 01:38:50.00
- 反逆企てた奴を簡単に許し過ぎ
- 3:名無しさん2018/04/21(土) 01:52:49.00
- 実際に行動に移ってない。
こういう状況だからそういう話が出るであろう事を予想して実行される前に釘を刺しに行ってる。
昨日今日入ってきた部下じゃないからどういう人間か分かってる。
原作ではその辺の説明出てたかと。 - 4:名無しさん2018/04/21(土) 01:59:59.00
- 初めて見る人にとってはミスリルが普通の軍隊に見えちゃってそういう感想になるのかね
傭兵部隊だから割と緩々だし忠誠心みたいなのには期待できないんすよあそこ
そこに付け込まれたのが無印のダナン乗っ取りだし - 6:名無しさん2018/04/21(土) 02:15:49.00
- >>4
>そこに付け込まれたのが無印のダナン乗っ取りだしそことかTSRラストの宗介見てないとミスリルって組織の空気がよく分からんかもね
報酬に見合わなければいつでも辞めますよってのが許容されてる組織だからこういう状況だと敵に売られても仕方ないような側面がある
許したのは実際問題腕利きのASオペレーター1人抜けられたら自分たちの生存確率も下がるから - 5:名無しさん2018/04/21(土) 02:09:11.00
- まあ責任は取るから大丈夫
- 7:名無しさん2018/04/21(土) 02:59:53.00
- 〔傭兵は〕決して味方は裏切らないし,手も抜かない.
傭兵にも戦争のプロとしての誇りがある.
それに,自分への信頼や評価を悪くすれば,どこの戦場にも行けなくなる.(高部正樹「傭兵の誇り」,小学館,2001/12/20, P.42,抜粋要約)
- 16:名無しさん2018/04/21(土) 12:46:18.00
- >>7
>それに,自分への信頼や評価を悪くすれば,どこの戦場にも行けなくなる.極秘傭兵組織だし情報が流れる前に口封じしようぜ!
- 9:名無しさん2018/04/21(土) 03:34:22.00
- フィクションの世界では裏切る傭兵ネタはよく使われてるしな
それにアイツより重要な人物が裏切るしねぇ - 10:名無しさん2018/04/21(土) 07:20:01.00
- まあテッサが来なくても言い過ぎたって撤回したんだろうけど
タイミングが悪かったのもある - 11:名無しさん2018/04/21(土) 08:54:41.00
- 戦争があれば兵士として雇われ
戦争が無ければ野盗になるという
中世の傭兵のイメージが強いんだろうな
現代戦では傭兵はプロの兵士だから
負けそうだから降伏を提案する事はあっても
裏切って雇い主殺す提案するってただのバカだろ
事前に仲間同士でそういう計画を立ててたんならともかく
いきなりそんな事言い出したら
その場で射殺されてもおかしくないよ - 13:名無しさん2018/04/21(土) 11:43:15.00
- >>11
>裏切って雇い主殺す提案するそんなシーンがいったいどこに
- 12:名無しさん2018/04/21(土) 10:25:49.00
- OPの流れを見ていると3巻分の話を踏まえて作られてるっぽいけど
カリーニンと宗助の出会いの話もやってくれるのかな。
あれをやるなら本編最後までやった時にカリーニンが宗助へ向けて言った言葉が活きてくるね。 - 14:名無しさん2018/04/21(土) 12:12:15.00
- 現代のプロ傭兵に詳しいセンセイがいらっしゃるようだな
- 21:名無しさん2018/04/21(土) 16:48:02.00
- >>14
>現代のプロ傭兵に詳しいセンセイがいらっしゃるようだな本物の秘密組織の傭兵さんなのかもしれない
- 15:名無しさん2018/04/21(土) 12:40:46.00
- まさに降伏を提案したんであって殺そうなんて言ってないんだが。
- 17:名無しさん2018/04/21(土) 13:39:44.00
- 現実の一般的な傭兵はそりゃ信用は大事だろうけど
フルメタのミスリルは傭兵だけども、そもそも秘匿された武装組織なわけじゃん?
ちょっと毛色が違うと思う - 18:名無しさん2018/04/21(土) 15:35:13.00
- フルメタは鉄血のように戦闘回までの間隔があくからASは手書きがよかったな
- 19:名無しさん2018/04/21(土) 16:21:51.00
- 〉ASは手書きがよかったな
まだ二話目なのに何で作画より先にCGが力尽きてたのかな?
さほど動いてなかったとは言え、ASやヘリはちゃんとしてたのに - 22:名無しさん2018/04/21(土) 17:58:24.00
- というかこっからは戦闘回まで感覚を開けてる暇がない
- 23:名無しさん2018/04/21(土) 18:19:05.00
- 一期の時点で裏切った兵士がいるから(それでCV杉田兵が殺された)「これが初めてじゃない」っていうのが初見の人には伝わらないのが一番痛い
GONZO版も再放送すればよかったのに…総集編映画やったけど
- 24:名無しさん2018/04/21(土) 23:07:31.00
- OP見るにCG戦闘は期待して良さそうだね引用元:http://img6.futabalog.com/2018/04/25842688b98fd24fe17778f215554f69.gif
- 25:名無しさん2018/04/21(土) 23:08:23.00
- でも唯一の対抗策のアーバレストが無い状況でラムダ・ドライバ搭載機と闘えって言われると
反逆したくもなる気が(攻撃が効かないって知ってるから尚更)
事前に打開策や対抗策を提示してたら反逆未遂もなかったんじゃ? - 26:名無しさん2018/04/22(日) 00:00:17.00
- 4期のベへモスは全身に兵器仕込んでる奴で
一期のベへモスとはダンチの性能だしね - 37:名無しさん2018/04/22(日) 22:53:22.00
- >>26
>4期のベへモスは全身に兵器仕込んでる奴で>一期のベへモスとはダンチの性能だしね
ロボ物のお約束と言えばお約束だけど敵側の戦力が圧倒的過ぎるな…
ラムダドライバ搭載機自軍側には一機しかないって… - 27:名無しさん2018/04/22(日) 00:22:52.00
- ここからスペックが捨て身で隙を作って
死に際に「大佐に伝えてくれ」というシーンが好き - 28:名無しさん2018/04/22(日) 01:59:09.00
- この状況で「なんで宗介の野郎はいないんだ」とか「(宗介もいなきゃ意味ないのも承知の上で)なんでアーバレスト手離したんだ」って方向に向かない辺り人はいいよね
- 29:名無しさん2018/04/22(日) 04:15:51.00
- ていうか調布での市街地戦闘シーン
作画がえらい手抜きだったね
捨ててもどうでもいいシーンだったからかね1話があんなによくできてたのに
2話で即崩れるとはなあ・・・ - 34:名無しさん2018/04/22(日) 17:00:43.00
- >>29
>作画がえらい手抜きだったね作画じゃなくてCGな
1回しかやらないカーチェイスのためにCG作りこむわけにいかなかったんだろう - 36:名無しさん2018/04/22(日) 18:34:53.00
- >>34
>作画じゃなくてCGなCGはしかたなかんべーで済ませたけど
2Dのほうはなんていうか三文字臭かった
ノッペリしてるというか無表情というかなんというか - 30:名無しさん2018/04/22(日) 08:20:29.00
- 17年秋の放送予定が遅れたしな
現場は色々と厳しかったみたいだし
ここまで漕ぎ付けただけでも御の字
大事なシーンを頑張ってくれればそれでいいかな - 31:名無しさん2018/04/22(日) 12:50:04.00
- 楽しみで期待しているけど、ギャグ枠皆無なのが少々寂しい。
この手の軍記モノで腰の入れたハードは、重すぎたりするので、どうさじ加減を取るのか
劇中、天城ブリリアントパークが出たら許そう - 32:名無しさん2018/04/22(日) 14:18:20.00
- 大丈夫だ、ご老人たちが空気を和ませてくれるだろう。
- 33:名無しさん2018/04/22(日) 15:07:58.00
- >大丈夫、ご老人たちが
老兵たちのフーガはアニメ化されてないからいきなりあのテンションだと逆に叩かれないか少し心配。 - 38:名無しさん2018/04/22(日) 23:13:22.00
- でもかなめにラムダドライバーはそこまで革新的な兵器ではないって評価されてなかったっけ。
実際香港の時にはラムダドライバー搭載機に対する対応策は確立されつつあったらしいし。
まぁこの襲撃はぼっこぼこだけど。 - 39:名無しさん2018/04/23(月) 11:46:18.00
- ベヘモスは対AS用ガンポートがコンセプトだから、ラムダドライバ抜きにしても重装甲に重武装で、通常のASでは到底歯が立たないからなぁ
- 40:名無しさん2018/04/23(月) 14:29:35.00
- ひっそりと一ノ瀬建設と幼少期の達哉映ったりしないかなレーバテインはでてくるの?レーバテインはでてくるの?