- 1:名無しさん2018/04/13(金) 16:01:46.00
- スタジオぬえ
ロボット、SF作品で多くの子供、大人たちに影響を与えた存在
漫画家の細野先生もここにいたのね引用元:http://img6.futabalog.com/2018/04/76ff772737a0e29162039bc41baca1da.jpg - 15:名無しさん2018/04/14(土) 18:42:35.00
- >>1
>漫画家の細野先生もここにいたのねデビュー作がぬえ創設者の高千穂遥のクラッシャージョウの
コミカライズだしね。
高千穂氏も元々は永井豪ファンクラブ初代代表だったり引用元:http://img6.futabalog.com/2018/04/beb9368468f2a97a48e4ace2df4f4bf7.jpg - 31:名無しさん2018/04/18(水) 00:56:25.00
- >>15
>デビュー作がぬえ創設者の高千穂遥のクラッシャージョウのコミカライズだしね。
そして「どっきりドクター」の主人公の名前とお顔も
>後者が映画なのに全編ダサ作画なので
21cはテレビシリーズの話が没になって、単発のスペシャル番組になったのを無理くり上映しただけだからね
ギンガイザー未満の予算でも驚けないとにかくどんな小さい規模でも公開してしまえばソフト化の際「劇場公開作品」の肩書きで売れるから
当時はひどい作品が片端から映画館に… - 2:名無しさん2018/04/13(金) 16:18:05.00
- このシリーズ色々出てたけどピンポイントでスレ画の2冊だけ持ってた
今でも持ってる - 3:名無しさん2018/04/13(金) 18:38:58.00
- いいよね丸みのある感じが引用元:http://img6.futabalog.com/2018/04/5a826728175cd87867012e188b8086bd.jpg
- 13:名無しさん2018/04/14(土) 11:11:13.00
- >>3
>いいよね丸みのある感じがこの絵だとバトロイド・デストロイド・ゼントラポッドで随分体格身長差あったんだな
- 4:名無しさん2018/04/13(金) 21:25:53.00
- スパルタンとモンスターは体積比率が10倍は有るのか。
- 5:名無しさん2018/04/13(金) 21:36:42.00
- スレ画の本でギンガイザーのアニメ用のガワラクリナップを批判している一方で
無修正でアニメ化したテクノポリス21を絶賛してるけれど
前者がテレビシリーズの割には良く動いていたのに対して
後者が映画なのに全編ダサ作画なので
ぬえはクリナップを受け入れた方がいいのではないかと思った
言うほど悪くないよねクリナップ後のギンガイザー引用元:http://img6.futabalog.com/2018/04/f7e460e7ff75d805a6d93816b3c1ed52.jpg - 6:名無しさん2018/04/13(金) 21:59:57.00
- ぬえと言えば宮武 一貴さんか引用元:http://img6.futabalog.com/2018/04/79c4734628bf2d20523123f9f33ca8ff.jpg
- 7:名無しさん2018/04/13(金) 22:03:52.00
- 三笠でやってた宮武一貴展行ったけど
さよならジュピターの画稿とかもっと大きく描いてるのかと思ったら
意外とサイズは小さくて、ものすごく緻密に描いてあるのが驚いた。やっぱ集中力すげーなって - 9:名無しさん2018/04/14(土) 01:52:47.00
- ガルフォースのブロンディ&ブロンディ2が好きだった
今からでもどこかがプラモ化してくれんだろうか - 10:名無しさん2018/04/14(土) 09:34:15.00
- >三笠でやってた宮武一貴展行ったけど
へ~
そんなもんやっているところがあるんだあ
行ってみたいなぁ - 11:名無しさん2018/04/14(土) 10:46:58.00
- 陸戦タイプのデストロイド最高やなぁ。
重厚でリアルさやミリタリー感がたまらん。
ちなみにボトムズも大好き。
こういう解りやすいミリタリー感満載メカが
わんさか出るアニメは出ないもんか。 - 12:名無しさん2018/04/14(土) 11:00:25.00
- 陸戦だけしかいねえの迷作アルジェヴォルンを進めておこう
- 14:名無しさん2018/04/14(土) 12:22:10.00
- >ガルフォースのブロンディ&ブロンディ2が好きだった
ぬえではなく柿沼(アートミック)デザインでは?
- 25:名無しさん2018/04/15(日) 12:19:53.00
- >>14
>>ガルフォースのブロンディ&ブロンディ2が好きだった>ぬえではなく柿沼(アートミック)デザインでは?
ぬえだと思ってたわサンクス - 16:名無しさん2018/04/14(土) 19:27:10.00
- さすがの猿飛のイメージしかねえw
- 17:名無しさん2018/04/14(土) 19:47:51.00
- 線の太さとベタの感じが独特引用元:http://img6.futabalog.com/2018/04/67aa440b8cf77b6332fe017de328cd58.jpg
- 30:名無しさん2018/04/17(火) 22:07:57.00
- >>17
>線の太さとベタの感じが独特トマホーク準備稿
この大きなインテーク?のベタの奥には何が入ってるんだろう引用元:http://img6.futabalog.com/2018/04/3bbc7040fb32c615fd93926023d36f9d.jpg - 18:名無しさん2018/04/14(土) 20:33:33.00
- 70~80年代を過ごした人間には思い出深い存在
SFのエリート集団、ってイメージがあるな
ゲッタードラゴン、ハリケーン号等、会社問わず内部図解を手広くやっていたのをこれで知った引用元:http://img6.futabalog.com/2018/04/75ef54c00bf31bb3141b2bada5b44204.jpg - 19:名無しさん2018/04/14(土) 20:41:49.00
- この本見覚えある…
- 20:名無しさん2018/04/15(日) 00:14:28.00
- >>19
>この本見覚えある…収録図版そのものはそれなりに充実してるのだが
誤植がとにかくひどい本
ゲッタードラゴンの内部図解の見出しに~ライガーとか
ほかにもいくつか
今だったらまず許されない編集 - 21:名無しさん2018/04/15(日) 03:44:47.00
- 個人的にはロボより宇宙船みたいなのに「ぬえ」だなぁって匂いを感じる
- 22:名無しさん2018/04/15(日) 04:10:41.00
- ここに関わった玩具会社は傾くというイメージが
- 23:名無しさん2018/04/15(日) 04:34:52.00
- >>22
>ここに関わった玩具会社は傾くというイメージがそもそも少数派のマニアに受けてる集団であって
大衆向けではないからなあ
だからマクロスはかなり異例だった - 24:名無しさん2018/04/15(日) 09:25:24.00
- >>22
>ここに関わった玩具会社は傾くというイメージが後に世界的ブランドへ発展的解消して
時を経て復活したのもあるからそうとは限らない気も引用元:http://img6.futabalog.com/2018/04/7c3a6dabf4085c03703ac345696b9bb0.jpg - 26:名無しさん2018/04/17(火) 07:08:23.00
- 2199以降のヤマトシリーズに絡まないのは何でなんだろう
単純に呼ばれてないだけ? - 27:名無しさん2018/04/17(火) 08:46:41.00
- 2202は元ぬえの石津さんが参加しているし
基本的には宮武さんの旧デザインを元にアレンジしてるから
まったくぬえ成分が無いわけでもないと思う
宣伝では加藤さんも参加してるよね
新登場のメカやSF美術設定は基本的に小林副監督が手がけちゃうわけだし - 28:名無しさん2018/04/17(火) 13:54:43.00
- >>27
>新登場のメカやSF美術設定は基本的に小林副監督が手がけちゃうわけだし美術はともかく
あの耳なし芳一艦船マーキングは内部で異論出ないのだろうか - 33:名無しさん2018/04/18(水) 15:11:36.00
- >2199以降のヤマトシリーズに絡まないのは何でなんだろう
2199から宮武氏の体調面が優れなくて小林氏にバトンタッチ
宮武氏がやるはずだった背景美術をやってるむかしのデザインブックって楽しいよねむかしのデザインブックって楽しいよね